化粧品の説明書

海外化粧品を輸入して使っていると
フランス語が少しわかるようになる。
(しょせん、英語の偏差値40のヤツの言う事だ。
 過剰な期待はすな)

というのも、ほとんどの海外販売化粧品の説明書に
日本語は書いてないからである。

あらゆる言語で説明書きがあるのに
日本語だけがないのは不思議だったが
その理由は、日本人には専用ロットが用意されているからである。

主要海外ブランドの日本販売製品は、ほとんど日本の工場で生産される。
それは厳しい日本の薬事法のせいでもある。

だがそれ以上に、日本人の几帳面さ・正確さ・清潔好きが
商品生産に大きな影響を与えていると思われる。

日本人感覚は、製品の基準に厳しい。
同じシ○ネルの化粧品でも、日本で販売されているのと
外国で販売されているのとでは、製品の出来に大きな差がある。

外国販売のは、容器がちゃちい、作りがザツ。
容器の境目に隙間があったりする。
これを日本で売ったら、シ○ネルの価値が下がるってシロモノ。

そして、日本人は、実に真面目にお手入れをし、メイクをする。
これが日本が、世界一の化粧品購入大国になっている理由である。

海外在住経験者に聞くと、外国人は実に大らからしい。
詳細は、また別の機会に書くとして
毎日入浴する女性と、週1しかしない女性とでは
おのずと使用する化粧品の量は変わってくる。

しかも、外国人はナチュラル好き。
メイクどころか、お手入れ用品を塗ったくる事にもズボラらしい。
毎日必死こいてお手入れしまくっている私など
化合物扱いをされかねない。

日本人女性ひとりが購入する化粧品の量は
外国人女性の数十人分ぐらいに匹敵するんじゃないだろうか?
こんな巨大な市場を、メーカーが放っておくはずがない。
わざわざ日本基準の別製品を生産しても、充分に元が取れる。

関係ない方向に話がいったが、私がバイリンガルって話に戻そう。
フランスの化粧品には、2種類の表示がある。
フランス語と英語である。

それを長年見ていると、両者の違いや類似点に気付く。

 (注: 偏差値40の独学には、つづりの間違いが絶対にあるので
     突っ込むのはいいが、真に受けて覚えないように)

例えば、LIPは、仏語でLEVRES (レーヴル)。
ROUGE (ルージュ) というのも
元は “赤” って意味で、これらは口紅の意味で使われる。

EYEは仏語でYUEX (ユー)。
美容語で肌色を表すTINT (ティント) は
仏語では、多分つづりはTANT (タン)。

HYDROってのは、仏ではイドラとかイドロとか言って
英で言うところの、AQUAみたいなもので、和では水分の意味。

今、手元に説明書が残ってないので
他にも面白い例があったのを、全忘れで一切説明できなく
何のためにこの記事を書くのか、自分でも途方に暮れている。

が、このように、英語と仏語ではつづりの微妙な類似点があって
欧米人が 「○ヶ国語を喋れる」 など
「俺は熊本弁と青森弁を喋れる」 程度の違いだろ、と思った。
(偏差値40のひがみ)

輸入化粧品の説明書に日本語記述がない時に
とりあえず、英語で何とか読もう、と探す。

ところが、1ページ1ヶ国語で、何ヶ国語もの表示が並んでいて
どれが英語なのかすら、わからないのだ。

アラビア語は、とりあえずさっさと候補外に認定できる。
アルファベットに余計な点や、文字上の横線があるのも、英語ではない。

でも、それ以外のどれが英語だよ??? と、なる事が多い。

そういう時に、ふと目に付いたのが中国語。
読める漢字をピックアップしていけばいい!

・・・・・しかし、これが大間違いだった。
どう探しても、使用量や、注意点などが見当たらず
「これを塗るだけで、途端に絶世の美女に変身よ!」 みたいな
ジャロ大激怒の誇大売り文句の羅列にしか読めないのである。

試しに、日本で買ったデ○オールの、塗るだけで痩せるボディジェルの
説明書の日本語表記と、と中国語表記を見比べてみた。

日本語は薬事法を守って 「お肌にハリを出します。」 だけで
痩せる化粧品じゃねえんかよ! と、肩透かしのような
控えめすぎる表記だったが
中国語のは 「脂肪溶解!」 「肥排出!」 のような文字が。

他の説明書でも、「肝斑瞬間消滅 (シミ取り美容液)」
「顔面薔薇色光輝 (肌色補正メイク下地クリーム)」 みたいな
どこまで大きく出る? という雰囲気ムンムン。
(これらも説明書がないので、あやふやな記憶が元)
頼もしいんだが、ありえねえよ。

中国女性って怒りが激しそうだが、この通りにならなくても
「ウソつくな!」 と、暴れないんだろうか?

今は、滅多に海外販売の化粧品を買わないので
(容器の汚さにウンザリなのと、中身への信頼度がなくなったから)
説明書がどうなってるのかはわからない。
日本販売の外国ブランドの説明書も薄くなってしまった。

てか、今、ニベアに移行しようとしてるんだよ、マジで。
使用中の化粧品がカラになったら、ニベアを試してみるぜ。

Comments

“化粧品の説明書” への4件のフィードバック

  1. がぶりのアバター
    がぶり

    こないだ中国が日本からの化粧品に使用してはいけないという
    薬品が混ざってる言う理由で一部輸入禁止にしてたけど、
    日本と外国とでは化粧品の中身は大きく違ってるのかな?

  2. あしゅらのアバター
    あしゅら

    欧米と日本でも、かなり違う。
    日本の基準が厳しいのは言うまでもないが
    気候や人種による肌質の違いなどで
    同じ製品でも中身が全然違うんだよ。

    韓国、中国の化粧品は、もう論外で
    今でこそ、公に問題が色々と報告されてるが
    マニアの間では、20年ぐらい前から
    そのヤバさが密かに語られてきたぐらい
    安全性が、すげえ目に見えてアバウトだ。

    私も知らずに使用した事があるが
    妙な違和感があるだけじゃなく
    質が悪すぎて、途中で捨てたよ。
    後で知って、ゾッとした・・・。

  3. がぶりのアバター
    がぶり

    そういう話は前にあしゅらが書いてたの読んだことあるからさ。
    逆になんで?って不思議だったんだよ。

    日本製が中国で問題視されるなら中国製なんて・・・ってねw

  4. あしゅらのアバター
    あしゅら

    ・・・?・・・あっっっ、日本製が禁止?
    すまん、またまた読み間違いーーー。

    調べてみたら、香港と台湾では
    「問題なし」 と発表されてるみたいだね。

    しかし、中国が品質検査をしている事が驚き!
    検査室自体が汚染されていたんじゃないか?
    と言うのは暴言だろうか・・・w

    これ、S○-Ⅱの製造工場を中国に作れ
    とか言う策略じゃないんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です