食料自給率

面倒だから調べもせずに、予感だけで物を言うんで
知ってる人がいたら、教えてほしい。
ラクして知識を得られるに越した事はないからな。

先日、フランスが舞台の戦争映画を観ていて、その田園地帯の風景に
フランスってブランドイメージばかりが先行しているけど
実は農業国だったんだよな、と思い出す。
確か食料自給率が100%を越えていたはず。 だよな?
日本は40%しかない。 よな?

この “食料自給率” って、何か怪しいデータのような気がせんかあ?
だって、フランスってケーキとワインしか飲み食いしないし
イタリアはパスタとピザで、イギリスは紅茶とプディングで
アメリカは牛ステーキとドーナツで生きているだろ。
(はい、さっそく暴言が始まった。)

飯って、基本その国で採れる作物が国土料理になったわけじゃん。
日本だったら、米と魚と大根だよな。

だけど、世界中の料理が簡単に自由に食べられる国って
世界でも日本だけだと聞いた事があるんだ。
日本ってさ、食の多様化が激しくて、家庭でも普通に外国料理を作るし
古来からの和食なんて、逆に滅多に食わなくなってるだろ。

という事は、日本は日本にない物が主食になってるわけで
採れないから輸入するしかなく、これじゃ自給率は低くて当然だよな。

今は農家さんが頑張って工夫して
本来なら日本の風土に合わない作物も、ちょぼちょぼ作っているけど
無理しているから、追っつくわけがないよな。

安さを求めて、海外の低賃金に頼った食糧事情になったみたいに
いかにも企業だけが悪いように言われているけど
実は我々一般市民の、普段飯の選び方に問題があるんじゃないのか?
やれ中華だ洋食だ、とバリエーションを求めすぎなんじゃないのか?

つまり食に対する貪欲な国民性が
食料自給率の低下を招いているんだろう。
ソーセージとビールで暮らすドイツ人のように
日本人も米と味噌汁で生きろ、ってこった。
と、サラダスパゲティを食いながら思った次第だ。

余談だけど、どっかの首脳会議で麻生首相が
「日本は世界第2位の経済大国として」 と
えれえ大言壮語な自画自賛をしおったが
この “経済大国” って、消費が? 生産力が?

大昔に習ったのだと、GNP (国民総生産) が
世界第2位って話だったけど、それは今でもそうなんだろうか?

確かに日本人が、9時から21時まで労働している真っ最中に
中南米では葉っぱ吸ってレゲエレゲエ踊り狂っているし
地中海沿岸ではシェスタとか言って昼間中寝とぼけているし
フランスでは2時間かけて飯食ってるし
イギりスでは1時間おきにティータイムだし
日本以外の国って、ほんと働いていない気がする。

で、2位って何なの? とすら思う。
多分1位ってアメリカだろ?
あんな、事あるごとに人権人権言って義務を果たさず
銃ドンパチのあげくの暴動を起こしている国に負けてるなんて
何かもう日本のシステムって、根本的に間違ってるんかも。

と、アイスを食いながら思った次第だ。

Comments

“食料自給率” への5件のフィードバック

  1. まりのアバター
    まり

    熱あるんですか?
    サラスパとアイスって体冷やしそうです(><)
    アイス好きだけど食べた後絶対寒くなるし…。
    日本古来の野菜(京野菜とか)興味あるけど、高級品って感じですね。

  2. 通りすがりのアバター
    通りすがり

    あしゅらさんの問題提起で自分で色々調べて知識が増えていっている者です。
    勉強になります!(?)

    といってもwikipedia見てるくらいですが…
    食料自給率についてはあしゅらさんの言う通り、「怪しいものだ」という考え方があるようです。
    日本40%フランス100%以上とかって話は、カロリーベースの自給率らしく。
    国民に供給されている全カロリーの量が分母になっているみたいです。
    つまり国民に供給される食料(輸入も、捨てている食料も含む)の量が大きくなれば、自給率は低くなるみたいですね。

    その他、数字のマジックみたいなことも色々含まれているとのことでした。
    詳しくは

    ウィキ
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E6%96%99%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87
    NIKKEI NET 「食料自給率のおかしさ」
    ttp://www.nikkei.co.jp/neteye5/imoto/20080902nhb92000_02.html

  3. あしゅらのアバター
    あしゅら

    熱はないけど、確かに冷えた・・・。
    冬ってアイスを食いたくならんか?
    サラダスパは、湯豆腐にうんざりしてつい・・・。

    京野菜は高いよな!
    食った事はあるんだけど
    値段を考えると、「ふーん」 だったぜ。

    代理調査、ありがとう!
    しかもURLまで、感謝!!!

    えーと、これによると
    輸入をしてても輸出もやってる国が多い中
    日本は輸出する食料の絶対値が少ないって事?

    んで、食わずに捨てすぎだから
    自給率に影響してる、ってわけ?

    そういや、汚染米って
    食用じゃなく工業用にしかできないけど
    あれも輸入食料に入るんだろうか?

    食う事が問題なんじゃなくて
    政府の策と商業の仕組みが問題なんか!

  4. 通りすがりのアバター
    通りすがり

    日本は輸出する食料の絶対値が少なく、その理由は、大規模に農業をやって儲かるようになっていないから、みたいです。日経の人の主張では。

    食わずに捨ててるのは思い切り自給率に影響してるようですね。
    工業用については、国民への供給カロリーに入らないので、自給率とはからんでなさそうです。

    >政府の策と商業の仕組み
    まさにそれですね。ただ色々複雑らしいですよ。
    例えば対アメリカで言うと、アメリカは「日本を農作物の輸入国にしておきたい」と思ってて、「車とか電化製品は輸出させてあげるから、代わりに農作物は輸入してくれ。」みたいな形で、お互いの利害を調整している、と。そういう考え方もあるみたいです。

    日本がドルを多く持っている関係とか、他にも要素がいっぱいあるので、よくは分かってませんが。
    ちゃんと分かっている人に当たっていただくのが一番良いかも知れませんが(結局…)
    言いたかったのは、一つの視点でまとめるのはなかなか難しい問題ぽい、ということでした。
    でも一国民として考えるのは良いことだなーと思いました。問題提起ありがとうございました!長々とすみません。

  5. あしゅらのアバター
    あしゅら

    こっちこそ、わかりやすくありがとうー。

    確かに日本の外交はお粗末だと思う。
    vs外国人となると途端に
    日本人の悪い面ばかりが出るのは何故だろう。

    米の輸入も、アメリカのゴリ押しだったろ?
    “工業用” として輸入してるんかいな?
    ノリにも使えん、とTVで業者が言ってたが
    何ちゅうものを売りつけてくるんやら。

    「何でもひとつの視点じゃまとめられん」
    っての、それ、ほんと同意する!!!
    あらゆる物事って
    意外なとこで全部繋がってる気がするよ。

まり へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です