面倒だから調べもせずに、予感だけで物を言うんで
知ってる人がいたら、教えてほしい。
ラクして知識を得られるに越した事はないからな。
先日、フランスが舞台の戦争映画を観ていて、その田園地帯の風景に
フランスってブランドイメージばかりが先行しているけど
実は農業国だったんだよな、と思い出す。
確か食料自給率が100%を越えていたはず。 だよな?
日本は40%しかない。 よな?
この “食料自給率” って、何か怪しいデータのような気がせんかあ?
だって、フランスってケーキとワインしか飲み食いしないし
イタリアはパスタとピザで、イギリスは紅茶とプディングで
アメリカは牛ステーキとドーナツで生きているだろ。
(はい、さっそく暴言が始まった。)
飯って、基本その国で採れる作物が国土料理になったわけじゃん。
日本だったら、米と魚と大根だよな。
だけど、世界中の料理が簡単に自由に食べられる国って
世界でも日本だけだと聞いた事があるんだ。
日本ってさ、食の多様化が激しくて、家庭でも普通に外国料理を作るし
古来からの和食なんて、逆に滅多に食わなくなってるだろ。
という事は、日本は日本にない物が主食になってるわけで
採れないから輸入するしかなく、これじゃ自給率は低くて当然だよな。
今は農家さんが頑張って工夫して
本来なら日本の風土に合わない作物も、ちょぼちょぼ作っているけど
無理しているから、追っつくわけがないよな。
安さを求めて、海外の低賃金に頼った食糧事情になったみたいに
いかにも企業だけが悪いように言われているけど
実は我々一般市民の、普段飯の選び方に問題があるんじゃないのか?
やれ中華だ洋食だ、とバリエーションを求めすぎなんじゃないのか?
つまり食に対する貪欲な国民性が
食料自給率の低下を招いているんだろう。
ソーセージとビールで暮らすドイツ人のように
日本人も米と味噌汁で生きろ、ってこった。
と、サラダスパゲティを食いながら思った次第だ。
余談だけど、どっかの首脳会議で麻生首相が
「日本は世界第2位の経済大国として」 と
えれえ大言壮語な自画自賛をしおったが
この “経済大国” って、消費が? 生産力が?
大昔に習ったのだと、GNP (国民総生産) が
世界第2位って話だったけど、それは今でもそうなんだろうか?
確かに日本人が、9時から21時まで労働している真っ最中に
中南米では葉っぱ吸ってレゲエレゲエ踊り狂っているし
地中海沿岸ではシェスタとか言って昼間中寝とぼけているし
フランスでは2時間かけて飯食ってるし
イギりスでは1時間おきにティータイムだし
日本以外の国って、ほんと働いていない気がする。
で、2位って何なの? とすら思う。
多分1位ってアメリカだろ?
あんな、事あるごとに人権人権言って義務を果たさず
銃ドンパチのあげくの暴動を起こしている国に負けてるなんて
何かもう日本のシステムって、根本的に間違ってるんかも。
と、アイスを食いながら思った次第だ。
まり へ返信する コメントをキャンセル